忍者ブログ
6年ほど前、妊娠ブログを適当に書き散らしていたぬまぶんが、 その後、育児の傍ら制帽学校に通い帽子屋修行を始めたその後の日々です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[08/03 わたなべ あさみ]
[06/14 マドモアゼルじろωみ]
[06/01 えりん婆]
[05/17 ぶわぶわさん]
[04/29 たま。。]
最新TB
プロフィール
HN:
ぬまぶん
性別:
女性
職業:
鬼在宅ワーカー
趣味:
読書
自己紹介:
東京都内に住む30代かあちゃん。
娘とともに自分を見失いがち。
アクセス解析
[25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NAKUYUKUNO.jpgな、泣きますど!!!






★出産記 その4 
7月8日 午前5時

そんなこんなで
「本当にこんなぼろぼろで産めるんだろうか?」
とぬまぶはすっかり自信を無くしていた。
2晩寝てないし、食事もロクに摂れていない。
頑張れ、と云われても痛いだけだから
どうにも頑張りようがないよ・・・
何より気力が無い。もう駄目じゃ・・・と暗い顔で苦しんでいたのだが
何故かある瞬間、魔法にかかったようにコテッと眠りに落ちた。
次の波が来るから結局5分で目が覚めるのだが
それでもそれは、久方ぶりの
全てを忘れることのできる深い充実した眠りでぬまぶは驚いた。
ね、眠れるのか・・・。
よし、寝てみよう!

またまたテニスボールを手元に置き、肛門に押し当てながら
ぬまぶは眠った。
痛みをひとつやりすごすごとに白目で時計を見やる。MOUROU.jpg
5時5分、5時10分、5時15分・・・5時20分・・・35分・・・。
よーし、よし、時間が動き出したぞ、もう少し、もう少し・・・
ぬまぶは自分をだましだまし5分ごとの睡眠を続けてみた。
なんだかんだで1時間、2時間・・・。
そうして
多少体力が回復したのか
新しい日の光が窓から差し込むのを瞼に感じる頃、突如
「女性には、産む力がある」
ということばが
頭のなかにバーン、とはっきり浮かんだのだった。
それはどこからか声が聞こえてきた、とかどこかに書いてあったのを思い出したというのでは無く、
腹の底から湧きあがってくるような「確信」で
なんだかドラマティックすぎて「ウソ、脚色してるでしょう?」という感じだが
でも、本当にそうだった。
ぬまぶはまるでスイッチが切り替わるように目覚めた。
「有る
 力が
 産む
 女性には」
何故か「できる」と思ったのだ。
もう「いつ」とか「つらい」とかどうでもいい、
とことんやるしかないのだな!よし!
と胆がストンと据わったのである。
ものごとが大きく転換する時の契機って
こんなにもはっきり自分のなかに現れるものなのかー・・・と
このときの経験は、今でも思い出すと感慨深い。
それまで、どちらかといえば
「自分は女性だ」という厄介な事実を出来るだけ考えないようにして生きてきたのだが
この時ほど、その事実を真正面から受け取ったことはない。
ぬまぶの軽薄な人生のなかでもしか「悟る」
ということばを使うとしたら、あの瞬間を言い表すために一度だけ使うな。
(しかし、悟ったからといってお坊さんのように解脱してしまうわけでは無く
その後も取り乱すのだが・・・とりあえずそうやってひとつの段階を乗り越えたわけです)

★7月8日 午前9時くらい?

仕事に出かける前に夫さんが様子を見に来る。SHINPAI.jpg
ぬまぶは、眠るのを止め再びベッドに四つん這いになってウンウン唸っていた。
「ぬまぶさん・・・」
と夫さんが傍らで哀しそうな眼で呼びかけていた気がするが
ぼんやり、
「ああ・・・コバヤ(夫さんの名)にお尻向けてるな・・・」
と思ったくらいで返事する余裕なし。
骨盤が開いてきたせいか、夫に向けている
でん部が矢鱈大きく重く感じられ、ウシやウマになってしまったような気がした。
それで
ああ、もう、いいさ、ウシやウマで!
と一層高くお尻をつきだしているうちに(このへんの発想はかなりキテますね・・・)
夫さんは仕事に出かけて行ったらしい。
「ぬまぶちゃん、コバヤさんリハーサル終わったらまた来るって。分娩に間にあうといいわねえ」
とおっ母の声が聞こえるが(この日はサントリーホールで次の日のコンサートのリハーサル予定だった)
その時ぬまぶは「もう、そんなことどうでもいいな・・・」と思っていた。

午前10時ごろ、内診。
子宮口開大8センチで高位破水しているとのこと。抗生物質をのむ。
「おはようございます!おー、頑張ってるねえ。」
と、ここで助産師Kさん登場。
妊娠8か月から、ぬまぶは「助産師外来」という制度を利用して、
お医者さんでは無くKさんに妊婦検診をしてもらっていたのだが、
男のお医者さんが事務・機械的に診察を済ませるのに比べて
毎回とても丁寧かつ親身に相談にのってくれるKさんにぬまぶは大きな信頼をおいていた。
仕事にベストを尽くすバイタリティ溢れるKさんは、
お産をめぐる伝統的な女性知と現代的な理性を兼ね備えたひとで
昔話に出てくる「仙女」みたいだなーと思っていたのだ。
「最後まで私が担当しますから」
とKさんが他の助産師さんに元気よくしゃべっているのが聞こえる。
それをきいて、ぬまぶは安心した。
これはその仕事ぶりを見ていた夫さんも共通の意見なのだが
女性同士だけに構築する事が可能なある関係が
「お産」を共同作業として進行させる面が確かにあると思う。
もちろん、それが無くとも子は問題なく生まれるのだが
ぬまぶはその力を今回のお産のいろいろな局面で思い知ったな。
(それでは何を「女性」として定義づけるのか、ゲイの人は?インターセックスの人は?
という問題が浮かんでくるけれども、ぬまぶはとりあえず女性を
その身体的条件に限らず「女の子文化」を分かち合うこと」とごくおおざっぱに考えている)

★7月7日 正午

子宮口全開。
おおお、やっと分娩台に上がる段になったか・・・と喜んだのもつかの間。
出口は準備万端だが、肝心の赤さんが降りて来ていないので、
今度はそれを待たなければならないのだという。
「フー・ウン」の呼吸に切り替え「いきんで良い」との許可が出る(それまでは身体が勝手にいきみたくなるのをがまんさせられていた)。
椅子に後ろ向きに座りへそ下丹田に力を入れ、赤ちゃん押し出し作業開始。
いきんで良くなったので、楽になるかと思いきや今度は
高いところから落下する悪夢に飛び起きる時のような、切実で気持ち悪い痛みに苛まれ出す。
ぬまぶはもはや「ヴ・・・ぁ゛あ゛あああ」と声が漏れるのを抑えきれなくなっていた。
どれくらいの時間をそうやって過ごしただろうか・・・わからなくなるころ
ふいに、水風船が破裂するように破水した。
破水したけれども、やはり赤ちゃんは高い位置に留まったままなのだという。
「うーん、「怒責(どせき)」が足りませんね」
助産師さん達がちょっと困った風に話しているのが聞こえる。
怒責、ど・せ・き・・・。
悪阻(つわり・おそ)・悪露(おろ)・会陰(えいん)など、お産用語には普段使わない難解なことばが多いが
この「怒責感」ということばが、ぬまぶはお産を迎えるこの日までずっと謎だった。
産院から貰ったパンフレットにお産の最終段階として「怒責感が強くなる」と書いてあったのだけれど
辞書にもその意味が載ってなかったのだ。しょうがないからぬまぶは力をふりしぼって
何故だー!?
何故降りてこぬのだー!?
何か不満でもあるというのかあー?!!
と、全力でお腹の中の塊に向かって半分「怒り」ながら、さらに「責め」るように呼びかけてみたが
それでも降りてこないのだ(あとで助産師さんに聞いたところ怒責とはいきむ、の同義語だった)。
窓から差し込む光はオレンジ色。もう夕暮れが近くなっている。もうどうすれば良いのか分からない。
そこでKさんはひとつの提案をした。
それまでぬまぶは、四つん這いになったり、椅子に後ろ向きで座ったり、と
少しでも痛みをしのぎやすい体勢を探しては陣痛の波をやりすごしていたのだが
それを止して「最も痛みをつらく感じる」姿勢をあえて取ろう、と言うのである。K-SAN.jpg
「呼吸法で逃す、というのはどこかで陣痛の力も一緒に身体の外に逃しているんだよね。
陣痛の力を全て産む力に集中することができたら、
その時があなたの、お産の時かもしれない。」
「せ、殺生な・・・」
再び目の前が暗くなるぬまぶ。
しかし今は
Kさんの言った
「あなたのお産の時」という言葉を信じるしかないのだ。
「最も痛みをつらく感じる」姿勢とはぬまぶの場合、身体の左側面を下にして寝る姿勢だった。
この体勢をとると、
毎度お寺の鐘つきでぶっ叩かれているかのように身体が痛みにつんのめり
理性も一緒にふっとぶインパクト。思わずわあわあ叫びそうになる。
混乱したぬまぶは
「さ、叫びますけど、いいですか?」
とKさんに聞いた。
「もちろん」
Kさんは力強く頷いた。

それまではやはり、心のどこかで、
叫ぶくらい痛くなるのは怖いし
さらに騒ぐのはみっともない、と自分に禁じていた部分があったのだと
思う(これは妙にストイックなところがある母の暗示だったかと思われる)
でも、そうだよ。
自分のお産だものね、叫んだっていいのだ。
痛くたっていい、叫んでしまえばいいじゃないかぁーバカヤロー!
とぬまぶは、痛みに負けぬように、痛みを跳ね返すように、さらには
共に歌うように叫びだしたのだ。
ヴヴヴヴヴヴワー!
はじめて聴く自分のオタケビは、なんというか「怒号」だった。

そしてとうとう
見たことも聞いたこともない
お祭りが
本当に
来た。

★出産記 5にツヅク(スミマセン・・・長くて・・・。)

 

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
無題
そうだ。いいぞ。
自分を冷静に見れてるうちはだめなんだよねえ。
一人目のとき、産まれる直前の叫びと今までしたこともないような顔して息んでいた自分の姿に産後呆然とし(夫さん立ち会ってなくて良かったかも・・・・)とちょと思った。あの顔はどうしても再現できない。
ほんとにある瞬間に肝が据わるんだよね。
そうしないと痛みから逃れられない。
すべての母がこれをやったのかと尊敬と驚異にうちひしがれていたよ。
もんあや 2008/09/13(Sat)17:26:31 編集
Re:無題
>そうだ。いいぞ。

はは、なんなのさ、このコメント。
「肝が据わる」という状態は不思議だね。
なんだろう、追い詰められて、自棄になるような、諦めるような、しらけるような・・・覚悟するというのともちょっと違うし。
英・仏語だと、「肝」は「度胸」になってcourage。
foieとは別ものだから
やっぱり翻訳不可能だな。
2008/10/12 16:26
無題
先が気になって仕方がありません…
続きを心待ちにしています。
ちなみに、オットさんからメール頂いてます。実は21日が結婚式の次の日で、家族会などあるやもしれぬ、ときちんとお返事できてなくてすみませぬー。また改めてメールさせますね!
crowesanny (Sanae) 2008/09/16(Tue)17:40:17 編集
Re:無題
こないだはどうもー。
調子はどうですかー?
あすこのカレーはなかなか美味でした。また地元ネタでもりあがりましょうー。身体冷やさないようにネ!
2008/10/12 16:19
お元気かしら?
その後、いかがお過ごしですか?
出産記、4まで一気に読ませてもらいました。
私は経過がが早かったので、これら全てを一晩ですっとばしたのですが、やっぱり最期は「怒号」でしたよ〜。
「ぅうおぉぉぉーーーー」って。
あぁ、懐かしいなぁ。
たま。。 2008/10/01(Wed)16:41:09 編集
Re:お元気かしら?
元気ッスー。
>「ぅうおぉぉぉーーーー」って。
>あぁ、懐かしいなぁ。

そうそう。あんなにつらかったのにもう「懐かしい」。
街で妊婦さんみかけるとなんとも言えない気分になる。
こんどsenさんうちにくるので、たまちゃんもおいでよー。
2008/10/12 16:28
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カウンター
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]